スポンサーリンク

Excel VBA マクロとは?理学療法士はVBAで何ができる?

Excel VBA・マクロとは?理学療法士はVBAで何ができる? Excel VBA
スポンサーリンク

こんにちは!理学療法士のtoshiです。

“Excel VBA” “マクロ”をご存じですか?
回復期・デイケア・訪リハ・一般病棟で活用してきたExcel VBAの実践例をベースに初心者の方でも分かりやすくお伝えしていきます。

ぜひ、Excel VBAに興味を持って頂き、業務改善に活かして頂ければと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Excel VBA とは?

Excel VBAとは、マイクロソフトが提供している機能でVBA(Visual Basic for Applications)と呼ばれています。VBAを用いることで、自動作業機能を作ることができます。簡単に言うと、Excelで日々行う作業(文字の入力や計算、印刷)を自動で出来るように「プログラミングできる」ということです。

あれ?それなら、普通に文字を入力して、関数で計算して印刷するくらいなら手動でいいんじゃない?と思う方もいるかもしれません。
そこで、実用例をお話しします!

  • デイケアで登録者が500名
  • セラピストが20名
  • デイケアの利用コースが午前・1日・午後の3コース
  • 曜日によって来所される利用者様が違う
  • 今日、利用されるご利用者様を本日休止される方を除いて、担当セラピスト・利用コースに分けて利用者の名簿を作りたい
  • できれば、介護度に分けてリスト化したい

上記の場合どうしましょう?
利用者名簿から、担当のセラピストを確認して、利用者のコースを確認して、休止の連絡を確認して、、、手入力?
セラピストがPT・OTの二人担当の利用者様もいるかもしれません、、、挫折しそうですね。

こんなとき、ボタン一つで一瞬で!自動的に担当名簿を作ってくれたら嬉しくなりませんか?

これが出来きちゃうのがExcel VBAの魅力です。また、PCソフトで出来ることかもしれませんが、ソフトを契約しようとすると結構な金額したりもします。Excelを導入している事業所さん、病院さんがほとんどなので、Excel VBAスキルを身に着けると、新しくソフトを契約するお金を浮かせることができるのも魅力です。もしかしたら、給料UPにつながるかもしれません。

ちなみに、VBAはExcelだけではなく、Wordなどのマイクロソフト製の様々なアプリケーションに導入されていて、アプロケーションの自動化機能をマクロと呼ばれたりもします。VBAは自動化する内容で、マクロは実際の動作と認識して頂ければ利用する分には問題ないです。厳密には違うそうなのですが私も、独学で学んできた身であり、本業が理学療法士なので、言葉の定義はあいまいです。興味のある方は調べてみてください。ここでは、VBA≒マクロで進めていきます。

理学療法士としてExcel VBAは活かせる?

私の経験上、答えはYESです。

上記でもお伝えしたように、簡単な作業であれば手動で事足ります。しかし、作業の量が膨大であったり、毎日同じ作業を行うのであれば、自動化してしまった方が、楽ですしミスが減ります。理学療法士の本分はリハビリテーションです。極力事務作業にかかる時間を短縮して、患者様・利用者様の理学療法について考える時間を多く持ちたいと考えて、VBAを学びました。

私は、すでに2回転職を経験していますが、VBAを扱えることが一つのアドバンテージになり転職にも有利でした。ぜひ、このページを見ている方は少なくともVBAの存在を知っている方だと思いますので、日々の業務改善やスキルアップとしてVBAを学ぶことを応援します!

私が実践してきたExcel VBAの実例

私がVBAを始めたきっかけは、回復期に勤めていた時に学会発表を行う機会がありました。その際にデータを収集してデータベースを作りたいと思ったのが最初のきっかけで、VBAに触れるとプリグラマーになった気分で、少しカッコイイと思ったのもVBAにハマったきっかけかもしれません。

  • 患者評価のデータベース(入力とグラフ作成)
  • 計画書の入力フォーム作成
  • デイケアの利用者データベース(ユーザーフォームの活用)
  • 電子印の押印システム
  • Excelの担当患者表からWordの帳票に出力(フェイスシート作成)
  • デイケアのモニタリング表を居宅毎に作成
  • コスト(実績)入力フォーム
  • 日報・月報入力フォーム
  • 担当セラピスト毎に利用者名簿を作成
  • リハビリテーション実施計画書に入力フォーム(ユーザーフォーム)を作成する

今まで、以上の内容のVBAを作成してきました。随時、実際の作成方法をご紹介できればと思っています。また、これからも作成したVBAは増えていくと思いますので、興味のある方はチェックお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました